【独学2か月!】時間とお金をかけずに保育士試験一発合格した私の勉強法とは!?(実技編:言語)

みなさん、こんにちは!

私は週4非常勤で働く3児のママみちるです。

私は3人目出産後の育休中に保育士の資格を2か月の独学で取得しました。

(筆記編)に続きまして(実技編)の記事を作成したので、ご覧いただけると嬉しいです♪

※筆記編はこちら↓

なんとまあ、奇跡的に筆記にギリギリ一発合格し、いざ実技試験に!

ただ、合格通知が届いた時点で既に試験日まで50日を切っているのです…やばいよやばいよ汗

実技試験の種類

実技試験は筆記試験合格者が受験資格を得て3科目の中から2科目選択となっています。

 ※出願する際にどの2科目を選ぶかを決める必要があります

 ※受験申請後の分野変更はできません

【参考】2024年度後期 実技試験

  1. 音楽:2種類の課題曲(楽譜ダウンロード有)
  2. 造形:保育の一場面を絵画で表現する。
  3. 言語:4種類のお話のうち1つ選択

私はピアノ経験が素人のため、上記の中から「②造形に関する技術」と「③言語に関する技術」を選択しました。

今回はこの内、「③言語」についてお話したいと思います。

「言語」に関する技術とは

3 歳児クラスの子どもに「3分間のお話」をすることを想定し、下記の1~4のお話のうち一つを選択し、
子どもが集中して聴けるようなお話を行う。

求められる力:保育士として必要な基本的な声の出し方、表現上の技術、幼児に対する話し方ができること。

課題(参考:令和6年度後期)
 1.「ももたろう」(日本の昔話)
 2.「おむすびころりん」(日本の昔話)
 3.「3びきのこぶた」(イギリスの昔話)
 4.「3びきのやぎのがらがらどん」(ノルウェーの昔話)

  • 子どもは15人程度が自分の前にいることを想定する。
  • 一般的なあらすじを通して、3歳の子どもがお話の世界を楽しめるように、3分にまとめてください。
  • お話の内容をイメージできるよう、適切な身振り・手振りを加えてください。 
  • 絵本等を持つことを想定せず、お話をしてください。

注意1 : お話をする際は立ってでも座ってでも構いません。
注意2 : 題名は開始合図のあと、一番最初に子どもに向けて言ってください。
注意3 : 絵本・道具(台本・人形)等の一切の使用は禁止です。
注意4 : 3分間は退出できません。時間は係がタイマーで計ります。
注意5 : 子どもに見立てた椅子等を前方に用意します。

上記が公式HPより抜粋した内容です!

私はこの中から「3びきのこぶた」を選択しました。

選んだ理由は…

  • 話の内容が分かりやすく、なじみがある
  • 毎日の練習で、子ども達が嫌にならない題目(子らに選んでもらいました笑)
  • お手本となる本がある

「言語」でおさえるべきポイント

  1. 声のトーンや抑揚を工夫する:オオカミは低めのガラガラ、こぶたは可愛らしく
  2. 表情豊かに&ジェスチャーを加える:(例)逃げるこぶたの時は、走るジェスチャーと焦る声にする
  3. リズム感:文章のリズムや音韻を意識してテンポよく
  4. 子どもの反応を考慮する:子どもの反応を観察し、適宜対応する。
  5. 繰り返しの利用:(例)兄さんこぶたたち「あっという間に出来上がり~♪」や「ガタガタ・ぶるぶる」など
  6. 時間の調整:3分以内で必ず終わるように管理する(本番は早口になりやすいため、ゆっくり読んで5秒余るイメージ)
  7. 言葉の明瞭さ:滑舌よく、発音をはっきりとする
  8. 終わり方の工夫:5秒は残るイメージで練習し、最後に「ありがとうございました」が入り込むように
  9. 感想の共有:読み終わった後に時間が余ったときは「お話はどうだったかな?」と感想を聞く
  10. 楽しさを伝える:読み手も楽しんでいる様子を見せる

この10点を押さえながら練習を進めました。

小さい頃から音読や朗読が好きだったため、比較的スッと練習に取り掛かれましたが、「時間内に安定して読み切る」にはとにかく練習あるのみ!です。

練習に使用した本

世界名作アニメ絵本 3びきのこぶた/永岡書店

この本はつい集めたくなるシリーズで、軽くて薄くてオススメです♪

定価:387円

  • 全国の書店やネット購入で手に入れやすい
  • 持ち運びに便利

楽天ブックスAmazon

この絵本を参考に読んでみるとわかるのですが、3分は軽く超えてしまいます。

そのため、この本をベースに文面を省略しながら&反復フレーズを交えながらオリジナル本を作成しました。

それがこちらです↓※100均(ダイソー)の「絵本がつくれるノート」です(^▽^)

私は実技試験2教科の内、「造形」も選択していたため、絵の練習を兼ねてオリジナル本を作りました♪愛着が沸いて、思い出の品になるのでオススメです。

加筆修正しながら使いやすく、余ったページには子ども達からのメッセージを書いてもらって試験会場に持っていけました。

試験中は立って読む?座って読む?

言語実技の試験では、立っても座っても構わないとされています。

私は座って試験に挑みました。理由は「立っているとソワソワしそう」という思いと「座っている方が園児への目線を合わせやすいかも」と思ったからです。

立って試験を受ける方が気合が入ったり、声に張りが出る、という方は立って読むのも良いと思います♪

時間が余ってしまった場合

私は実際、少し時間が余ってしました。タイマーが鳴り終えるまでは退出不可です。

その際に、時間を埋めるオススメな方法は以下です。

  • 「おしまい」をゆっくり言う
  • 「お話は楽しかったかな?」と聞きながら左右を見渡す
  • 「ありがとうございました」も付け加える※時間通り終わってもこの言葉は欠かさない
  • 上記を実施しても余った場合は、笑顔で待機する

時間が不足してしまった場合

とにかく、焦らないことが大切です。あと数行…!というところでもタイマーが鳴り、「終了です」と言われたら慌てたり嫌な表情をせず「ありがとうございました」と締めくくります。

いざ、試験会場へ!

試験本番は、会場の個室で行われます。
(私の場合は大学キャンパスの会議室のような部屋で行われました。順番が近づくと、部屋の前に2人ずつ呼ばれて座って待機するスタイルでした)

前の人が試験を受けている声が、ドア越しにかなり聞こえてきました。それだけでもドキドキ…笑

とても基本的なことですが、社会人として最低限のマナーは忘れないようにすると◎です♪

・待機の場所へ案内された際へのお礼(笑顔&会釈)

・返事はハキハキと

・試験を行う部屋への入退室時の挨拶(「失礼いたします」「ありがとうございました」など)

・身だしなみはきちんとしておく(髪はぼさぼさしていないか、服装はしっかりした印象を与えられるよう着ているか)

私は白シャツに黒の綿パン、黒くてヒールの無いパンプスにしました!公共交通機関で、と指定のある会場が多いため、シンプルなスニーカーでも良いかもしれません。

会場にはブラウスやスカート、ラフな服装の方もいました。スーツを着ている人はかなり少数でしたが、ある程度常識の範囲内でしっかりした格好にするのが良いと思います。

まとめ

言語実技は造形試験とは違って事前に課題が発表されるため、比較的対策を立てやすい科目です。


しかしながら、明確な採点基準が公表されていないため、うまくできたと思っても不合格になる場合もあります。言語実技の受験にあたっては、求められる力や、期待される態度などをしっかり把握して頭に入れておくことも大切です。

練習を重ねることで、時間感覚が研ぎずまされ、言い間違いもかなり軽減できます。

私は朝の食事の時やお風呂、寝かしつけの時に子ども達に聞いてもらっていたのですが、間違えると「ママ、〇〇じゃなかった!?」と、するどいツッコミがありました(苦笑

気になる点数は…

50点満点中50点!まさかの満点!!思ったより良かったですし、とても嬉しい結果でした♪

本番に向けて「これだけ練習したのだから大丈夫!」と思えるほどに反復して、ぜひ自信をもって迎えてください☆

(試験から数年たった今でも、絵本を見ずにスラスラ言葉が出てくるほど記憶に残っています笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA